健康維持

「腸内フローラ」×「大腸バリア」

健康維持

腸内環境を良くするために

は、脳からの指令がなくても⾃らの判断で働きを調節する⼒をもっていることから「第⼆の脳」とも呼ばれています。腸の働きのカギを握るのが、腸にすみついた沢山の腸内細菌です。


「腸内フローラ」を改善して整腸を

私たちの腸の中にすんでいる細菌は、約500〜1000種類、数にすると100兆個以上にも及ぶといわれています。これらは勢⼒争いをしつつ、数のバランスを保ちながら、⼀種の⽣態系を形成しており、⾷事に含まれる栄養素、体からの分泌物、腸の壁からはがれ落ちた細胞などを養分として増殖します。



なかでも⼩腸の終わりから⼤腸にかけての腸の壁は、腸内細菌がお花畑のようにびっしりと種類ごとに分布していることから、「腸内フローラ」または「腸内細菌叢(さいきんそう)」と呼ばれています。


腸内フローラの役割は主に3つあるといわれています。

① 消化できない食べ物を身体に良い栄養物質へ作り変える

腸内の免疫細胞を活性化し、病原菌などから身体を守る(腸のバリア機能向上)

③ 腸内フローラのバランスを保ち、健康を維持する


ベストバランス


健康な腸内では、乳酸菌のような善玉菌が悪玉菌の定着・増殖を抑えています。
また善玉菌には、有害物質を体外に排出するのを助ける作用もあります。


「大腸バリア」を改善して整腸を

有害な菌や物質から守る機能

便をスムーズに排泄する機能


大腸には有害な菌や物質などから身体を守ってくれるバリア機能があります。
そのバリア機能によって大腸は正常に保たれるのです。


おなかの調子を整えるために


お腹の調子を整えるには、両方をケアすることが重要なのです。


腸を整えて調子の良い毎日を送る

3つの活性菌配合で腸フローラと大腸バリア機能を改善し、おなかの調子を整えてくれます。



酪酸菌
腸内フローラを改善するとともに大腸のバリア機能に必要な粘膜の分泌を促すとされている酪酸を作る

乳酸菌
乳酸を産生して腸内フローラを改善するとともに、酪酸金の増殖を助ける

糖化菌
腸内有用菌の乳酸菌やビフィズス菌を増やす


これらをあわせて摂ることにより、糖化菌は乳酸菌を増やし、乳酸菌は酪酸菌を増やします。
さらに糖化菌には元々おなかに棲んでいるビフィズス菌を増やす働きがあります。

3つの活性菌により腸内フローラが改善され、腸が健康に整っていくのです。


まとめ

腸内フローラの乱れと大腸のバリア機能の低下は、お互いに影響して、便秘・軟便などの便通の乱れに繋がります。おなかの不調をケアするには、腸内フローラと大腸のバリア機能を、ともにケアすることが重要なのです。まずは2週間、良好なベースが出来上がるまで3カ月、続けていくことが大切です。


タイトルとURLをコピーしました