健康維持

「夏の冷え性」の原因と対策

健康維持

はじめに

猛暑日が続く日本の夏。近頃の夏はますます猛暑で蒸し暑いため、梅雨入りから既に扇風機やクーラーをつけたという方も多いのではないでしょうか。日々の生活に冷房は欠かせませんが、人工的な冷気にさらされていると、体の不調を覚える人も少なくありません。

そこで、ここでは夏ならではの冷えの問題について考えてみたいと思います。


「夏の冷え性」とは

熱中症予防の観点からも、適度に冷房を使うことは大切です。

ただ、あまり室温と外気温の差が激しいと、人間の身体はそのギャップについていけなくなり、様々な不調が身体に現れてしまいます。


不調を招く原因とは

人間は身体の機能を一定に保つ自動調整システムを持っていて、暑ければ血管を拡張させて熱を逃がし寒ければ血管を収縮させて熱を止めておくことができます。こうした優れたシステムを駆使している為人間は季節を問わず36℃前後の平熱をキープしているのです。


とはいえ、さすがに機械ほどの精密なコントロールは望めません。この調整システムを司る自律神経は5℃以上の急激な気温変化で、上手に体をコントロールできなくなってしまいます。極度に冷えた室内と猛暑の屋外を行き来していると頭痛が起きたりするのはそのため。勿論、冷気に長く当たりすぎて、具合が悪くなることもあります。

冷房がもたらす数々の不調は、「冷房病」「クーラー病」とも呼ばれています。


「夏の冷え性」を防止する

冷えを甘く見て不調を放置していると大きな病気につながることもあります。
暑い時期には熱中症対策をしつつ、冷えにも気を付けましょう。


冷房の効きすぎに注意しましょう

冷房の効いた室内に長時間いると、身体は体温を維持しようとして血管を収縮させます。その結果血の巡りが悪くなり、身体の末端である手足から冷えていきます。

冷房の効き過ぎる場所は避ける、カーディガンなどの長袖を1枚羽織る、靴下を履くなどの対策をして、身体を冷やしすぎないよう工夫しましょう。


また、夏だからといって入浴時にシャワーだけで済ませることも多くはないでしょうか。湯船につかると血流が良くなり身体を温めることにもつながるため、夏こそぜひ取り入れてみませんか?



冷たい食べ物の摂りすぎに気をつけましょう

暑いからと言って、アイスクリームなどの冷たい食べ物や飲み物をとり過ぎると、身体の内側から冷えてしまいます。涼しい場所では常温や温かい飲み物で水分補給するなどの工夫をしてみましょう。

また、トマトやキュウリ、ナスなどの夏野菜は、カリウムと水分を豊富に含み、利尿作用に優れているため、尿と一緒に身体の余分な熱を逃し、体温を下げる作用があるといわれています。夏バテ防止には打ってつけのアイテムですが、食べ過ぎてしまうと知らず知らずのうちに身体を冷やすことにも繋がりかねません。温かいスープにして食べるなど、調理方法を変えて食卓に上手に取り入れてみましょう。


3食しっかり食べよう

食事をすると、食べ物は消化・吸収され肝臓でエネルギーに変わり、このエネルギーが体内で熱になり身体を中から温めてくれます。そのため、3食きちんと食事をすることが大切です。

特に、朝食を食べないと、体温が上がらないまま1日をスタートすることになってしまいます。忙しくて朝食を食べる習慣がない方は、まずは野菜ジュースやヨーグルトなど軽いものでもよいので口に入れるところから始めてみましょう!


軽い運動で血行を促進しましょう

ウォーキング、スイミング、ランニングなどの有酸素運動は冷えの解消に効果的です。
軽く汗をかく程度の運動でも血の巡りがよくなるので、身体の末端まで温まります。


まとめ

夏の冷え症はなかなか自覚できずに、冷えの症状が進行してしまうことがあります。冷房の設定温度や食事のちょっとしたポイントを生活に取り入れて、冷えを予防、改善していきましょう。

自律神経に負荷をかけないためにも、冷房の設定温度は外気温-5℃以内にするのが基本。目安としては25~28℃です。また、熱中症にならないように工夫しながらも、出来る安易で冷房ではなくエアコンの除湿機能を積極的に使ってみたり、朝晩の気温がそこまで高くないときは扇風機に切り換えるなどして冷房に頼りすぎないようにすることも重要です。

夏を快適に過ごすためにも、まずは出来るところから始めてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました