まいたけの栄養とレシピ「まいたけとこんにゃくの甘辛炒め」

健康維持

まいたけの特徴

風味や食感がよく、さまざまな料理に活躍してくれるまいたけ。

まいたけは、とても栄養価が高い食材でありながら低カロリーで様々な調理方法で楽しめる食材です。


マイタケ(舞茸/ まいたけ)【分類:トンビマイタケ科>マイタケ属

市場に出ているまいたけは、ほとんどが人工的に作られる菌床栽培のため、年間を通して流出しています。天然物のまいたけは「幻のキノコ」と言われるほど希少で値段も高価。そのため、多くが地元で消費されるので、全国に流通する事はほとんどありません。

天然物は9〜10月の短い期間が旬で、人工のものも比較的9〜10月ごろに多く出回ります。


名前の由来

まいたけの名前の由来には諸説あります。

【その1】
昔から「幻のきのこ」と呼ばれるほど希少価値があり、
見つけた人が舞い上がって喜ぶので「まいたけ(舞茸)」と名付けられた。

【その2】
その形が蝶が舞う姿に似ているところから名付けられた。

という説があります。
まいたけは、その美味しさと食べると体の調子がよくなることから、昔から珍重されていたようです。


まいたけの選び方

・株が大きくて肉厚
・カサの色がはっきりとしていて重みがある
・パックの内側が蒸れていない


国産のまいたけのうち約60%は新潟県で生産されていますが、その品種はスーパーなどでよく目にする「黒まいたけ」と白くてやわらかい「白まいたけ」の2種類のみ。

スーパーではパックに入って売っていますが、パックで買うときは子房に分かれた寄せ集めではなく、一株にまとまっているものを選ぶようにしましょう。


まいたけの栄養・効果

まいたけには、たんぱく質、脂質、糖質、ミネラル類およびビタミン類の栄養成分のほか、
身体にとって大切な食物繊維が豊富に含まれています。


βグルカン

まいたけの栄養素でもっとも注目されているのがβグルカンという不溶性食物繊維です。
きのこに多く含まれる成分として有名ですが、そのなかでもまいたけの含有量はトップクラス!

βグルカンは腸の働きを整え、血圧やコレステロール値を下げる効果が期待できます。
また、免疫力を活性化する効果も期待でき、注目を集めている栄養素です。


ビタミンD

まいたけには、しいたけの約10倍のビタミンDが含まれています。
ビタミンDはカルシウムの吸収をサポートしてくれる役割もあるので、骨の形成と成長を促します。


ポリフェノール

ポリフェノールには、紫外線やストレスなどによって体内で発生し、老化の原因となる活性酸素を除く抗酸化作用があります。そのため、ポリフェノールは、老化対策が期待できる成分のひとつです。

まいたけを茹でたり煮たりすると汁が黒くなりますが、これはまいたけに含まれるポリフェノールが溶け出たものといわれています。
カリウムと同様、ポリフェノールを無駄なくとるなら下茹でせずにいただくようにしましょう。


まいたけの調理時のポイント

まいたけに含まれるビタミンDは油と相性が良く、油で炒めることでビタミンD含有量は1.5倍もアップするといわれています。また、まいたけのビタミンDは紫外線を浴びることでも増やすことができる為、天気の良い日には、まいたけを網などに並べて天日干ししてみるのもおすすめです。


まいたけを使ったレシピ「まいたけとこんにゃくの甘辛炒め」

こんにゃくをスプーンで切ると、切り口が粗くなり、味が染み込みやすくなります。


あく抜き不要のこんにゃくは、あく抜きをしなくても美味しく頂けますが、
あく抜きすることによってさらに美味しく頂くことが出来ます。あく抜きの方法はこちらから ▼▼▼


まとめ

まいたけは、水洗いをすると風味が落ちるので、ゴミなどがついていたらキッチンペーパーなどで拭き取りましょう。また香りや歯ごたえを損なわないよう、加熱のしすぎも要注意。

まいたけには健康パワーの源になる栄養がたっぷり!まいたけのうま味成分や栄養分は水溶性なので、味噌汁や炊込みご飯などにして煮汁ごと食べると無駄がありません。
今回ご紹介したレシピもご参考に、いろいろなお料理にプラスして味わってみてください!