「食中毒予防3原則」

健康維持

梅雨から夏にかけて発生しやすい

食中毒は食べ物や手などに付着したウイルスや細菌が体内に入り下痢や腹痛を起こすことをいいます。

食中毒の原因によって、病気の症状や食べてから病気になるまでの時間はさまざま。

主な原因である細菌は、気候が暖かく湿気が多くなる梅雨から夏にかけて、増殖が活発になります。


食中毒予防の3原則

食中毒を招く細菌が増殖しても、食べ物の見た目や味は変わらず、匂いもしません。

そして、食中毒は家庭で発生することも珍しくありません。


細菌を「つけない」「増やさない」、加熱等で「やっつける」を心がけ、食中毒を防ぎましょう。


つけない(洗う・分ける)

食中毒の原因菌やウイルスを食べ物につけないよう、こまめに手を洗いましょう。

包丁やまな板など、肉や魚などの生ものを扱った調理器具は使用するごとに洗剤で洗い、殺菌するように心がけましょう。また、肉や魚の汁が他の食品に付着しないよう、保存や調理時に注意が必要です。



増やさない(低温で保存する)

細菌の多くは10℃以下で増殖のペースがゆっくりとなり、マイナス15℃以下で増殖が停止します。

肉や魚、野菜などの生鮮食品は購入後、速やかに冷蔵庫に入れるようにしましょう。また、庫内の温度上昇を防ぐため、冷蔵庫のドアを頻繁に開けることや食品の詰め込み過ぎはやめましょう。




やっつける(加熱・殺菌処理)

ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅するので、しっかり加熱しましょう。

肉や魚、卵などを扱った調理器具は洗って熱湯をかけるか台所用殺菌剤を使って殺菌しましょう。




まとめ

多くの食中毒症状は、細菌・ウイルスが体内に入った1~2日後に起こりますが、
細菌の種類によっては食後30分程度で起こったり、逆に1週間ほどたってから起こる場合もあります。

嘔吐や下痢など、食中毒と思われる症状が見られたら早めに受診しましょう。