胃とは
私たち生きものは、エネルギーや身体を作るもとの食物を身体の外側からとり入れています。その食物を消化・分解し、体内に栄養素として吸収することで生命活動を維持していますが、このような消化・吸収に働く器官のなかで、消化の重要な働きをしているのが胃なのです。
消化器とは
口からとり入れる食物の大部分は、そのままでは吸収できません。
消化管とは、食物をとり入れて消化・吸収し、排泄するまでの食物の通り道のことを指します。口での咀嚼や胃の運動によって食物が小さくされ、さらに、胃や十二指腸などで分泌される消化液の働きで、食物が吸収できる形にまで分解されるのです。
ちなみに、消化管は1本の管としてつながっており、その長さは成人で約9メートルにもなります。
胃の特徴
胃は、アルファベットのJの字に似ている、筋肉でできた袋状の臓器です。
空腹のときはぺちゃっと平らなのに対して、食物が送られてくると胃壁が伸びて、風船のように膨らむのが特徴的です。その容量は、大人の胃で1.5~2リットルにもなるといわれています。
胃の働き
食べたものを貯めておく、食べたものを消化する、消化された食べものを少しずつ腸に送り出すなどがありますが、 胃の主な働きは、胃液と蠕動(ぜんどう)運動による消化です。
そして、食物と一緒に入ってくる病原菌などを殺菌して、なるべく身体にとり込まないようにしたり、熱いものや冷たいものを食べたときに、それがそのまま腸に行かないように温度調節したりするのも、実は胃の重要な役割なのです。
胃とほかの器官との関係
食べ物について考えたり、見たり、においを嗅いだりすると、口の中にツバができて胃液の分泌を刺激します。 反対に、運動や疲れ・心配ごとなどは消化を止めてしまいます。
これは、身体を動かすと血液は筋肉に集まり、心配ごとなどのストレスは逆に血液の循環を悪くする為に、いずれも胃から血液が離れていくことが原因となります。胃は、血液の助けがないと、うまいこと消化できないので、胃が働いているときは運動や心配ごと、不安などのストレスをできるだけ与えないように気をつけるようにしましょう。