縁の下の力持ち!生命活動を維持する「ミネラル」

健康維持

「ミネラル」ってどんなもの?

私たちの身体は、体重の約95%が酸素、炭素、水素、窒素という4つの主要元素からできています。
4つの元素を除いた残りの元素を「ミネラル(無機質)」といい、その含有量は約5%です。


「ミネラル」は五大栄養素のひとつ

ミネラルは私たちの身体にとって重要な役割を持つ五大栄養素のひとつです。


身体の構成成分になったり、身体の調子を整えたりするといったとても重要な働きがあり、基礎代謝や新陳代謝、エネルギー代謝を促す、身体の機能や組織を調節・強化し心身のバランスを正常に保つなどがあります。様々なミネラルの働きによって身体の健康は保たれているのです。


ミネラルにはビタミン同様「カラダの調子を整える」働きがありますが、異なる点が二つあります。

① 無機質であること

② カラダの構成成分になること


五大栄養素とは、炭水化物、脂質、タンパク質、ミネラル、ビタミン、ミネラルのことです。この五大栄養素は筋肉や血液など体の部分を作ったり、生きていくために必要なエネルギーを生み出したりと、ヒトの身体に不可欠なはたらきがあります。


このような方におすすめ!


「必須ミネラル」とは

ミネラルは約40種類あり、その中でも人体に必要とされるミネラルは16種類あり、「必須ミネラル」と呼ばれています。そのうち、量の比較的多い7種類を主要ミネラル、残りを微量ミネラルと呼びます。



ミネラルは健康に不可欠な栄養素ですが、体内で合成できません。また、人間の体内でのミネラルのはたらきが全て解明されているわけではありません。今後の研究次第では、必須ミネラルの種類が増えることもありうるといわれています。


「ミネラル」の過不足によって起こる症状とは?

ミネラルが不足してくると様々な体調不良を引き起こします。


例えば、足がつりやすい、寝付きが悪いという方は、神経の興奮を抑えたり、筋肉の収縮を調整したりするマグネシウムが不足している可能性があります。


他にも、身体が疲れやすくなった、立ちくらみや目まいがする方は鉄不足かもしれません。鉄には身体全体に酸素を運ぶ役割があるので、不足するとこのような不調が現れやすくなります。慢性的な鉄不足になると、身体がだるくなったり、肌がくすみやすくなるため注意が必要です。


ミネラル不足は大きな問題ですが、摂りすぎてもいけません。特に、ナトリウムを摂取しすぎると血圧が高くなる恐れがあります。また、リンを摂取しすぎるとカルシウムとのバランスが崩れてしまい骨が弱くなる原因となります。


ミネラルを過不足なく摂取するためにも偏った食生活を見直しバランスの良い食事を心がけましょう。



「ミネラル相互作用」によって吸収率も変わる?!

カルシウム不足のときには、カルシウムの吸収を高めるビタミンD、鉄不足の時には鉄の吸収を高めるビタミンCを一緒に摂ることがおすすめです。
特にビタミンDは食事だけでなく日光を浴びることで増やすことができるので、日中外に出てみるのも健康な身体づくりの第一歩です。



日本人に不足しやすいミネラルは、カルシウムと鉄といわれています。


まとめ

ミネラルは人間の身体づくりや健康を保つために不可欠な栄養素ですが体内で作られないので食事から摂取する必要があります。


毎日バランスのとれた食事をしていればミネラルを十分に摂取することは可能ですが、毎日毎食、栄養バランスを意識するのはなかなか難しいもの。仕事や家事に追われてきちんとした食事を用意する時間がないこともあるかもしれません。だからといって、簡単で手軽なコンビニ食品やインスタント食品にばかりに頼ってしまうと健康とかけ離れた生活になりかねません。


そこで、足りないものはサプリメントや栄養補助食品で補うのも手段です。ただし身体に必要な栄養素だからとは言え、摂りすぎは身体にとって良くないこともあるため、バランスよくミネラルを摂取していくことを心がけましょう。