「冷え性(冷え症)」とは

冷え・むくみ

冷え性(冷え症)って何だろう

冷え性とは、血流が悪くなることで起きてしまう症状のひとつです。

血行が悪くなると、身体に必要な酸素・栄養素が行き届かなくなってしまうだけではなく、蓄積されている老廃物も排出されなくなります。そのため、冷え性になると色々な不調が現れやすくなります。


冷え性(冷え症)の違い

ひえしょう冷え性冷え症の二種類に分かれます。

冷え性とは検査や診断時では特別な異常が現れていない状態にも関わらず身体が冷えている状態のことをいいます。西洋医学上では冷え性を疾患名として認めていない為、手足の冷えやゾクゾクするような寒気などの症状がみられても、冷え性という体質として認識しています。

対して、東洋医学の場合では冷え症といい、きちんとした治療が必要な症状として扱っています。


冷え性(冷え症)の症状


冷え性(冷え症)が起きる原因

血行が悪くなることで、血液が毛細血管に流れなくなってしまうのが原因とされています。血管が収縮することによって、手足が冷えてしまいます。手足は心臓に遠い位置にある上に、身体が重要な臓器のある胴体や脳へ血行を確保しようと働くので、どうしても手足が後回しにされやすいのです。


筋力の低下

運動不足が続いてしまうと筋肉が劣れてしまい、血行が悪化します。とくにふくらはぎは血液を心臓に戻すためのポンプとして機能しているため、運動する習慣を作ることが大切です。

基礎代謝の低下

生命活動を行うのに欠かせない必要最低限のエネルギーを基礎代謝といいますが、その基礎代謝が低くなると体温が低くなり、冷え症が起きやすくなります。

食生活

栄養バランスが偏った食習慣が続いてしまうことで、ミネラルやビタミン不足になりやすくなり、結果血の巡りが悪くなってしまいます。

鉄分不足

鉄分不足は生理のある女性がなりやすいといわれていますが、過度なダイエットなどが原因で鉄分不足に陥ってしまい、冷え症を引き起こしてしまいやすいです。

ストレス

緊張すると血行不良が起きやすいため、そこから冷え症になりやすいです。

自律神経の乱れ

身体の体温をコントロールしているのは自律神経です。

近年は、エアコンなどの普及により、季節関係なく快適に室内で過ごせるようになりました。しかし、それらを活用することにより、気温に対する感覚が鈍くなり自律神経が乱れやすくなったともいわれています。また、腸の運動も自律神経によって左右されやすいために、自律神経が乱れると下痢や便秘が起きやすくなり、基礎代謝も低下、結果、冷え症へ繋がってしまいます。




冷え性(冷え症)の改善法

まずは身体全体を温めるために血行改善へ努めていきましょう。生活習慣の改善も効果的です。


入浴

できれば毎日、ぬるめのお湯にじっくり浸かって、汗ばむくらいまで温まってみましょう。副交感神経が優位となり血管が拡がり、血行が良くなるだけでなくリラックス効果もあります。

運動・ストレッチ

運動しているときにも全身の血行は改善しますし、筋力がアップすることでも血行が改善します。血行が良くなると酸素と栄養素が全身に行きわたって老廃物の排出もスムーズになり、新陳代謝が促進し、体温も高くなって基礎代謝もアップします。

まずは、普段より少し距離を歩くなどで運動を習慣化してみましょう。また、ストレッチはこわばった筋肉をほぐして血行を改善させてくれるため、お風呂上りなどに軽いストレッチを取り入れるのも◎
特に就寝前のストレッチは、血行が良くなり体温も上がるため良質な睡眠に繋がります。

食べ物

身体を温める効果のある野菜の多くは、土の中で育つ根菜類で、冬に旬を迎えるものが多いです。根菜類は水分が少なく、体温を維持するのに必要なミネラルが凝縮されているという特徴があります。


まとめ

体を内側からしっかりと温めるためには、毎日の生活習慣を改善して見直すことが大切です。

また、腹式呼吸を行うと副交感神経が働いたり、基礎代謝がアップしたりするので、冷え性(冷え症)改善にもおすすめです。お腹に空気を少しずつ送るようにイメージしながらゆっくり息を吸っていき、吸う時より時間をかけて息を吐きだしてみましょう。1日5分くらいの短い時間で構いません。