疲れ・だるさ

夏から秋へ。季節の変わり目に現れる疲れとは?

疲れ・だるさ

夏の弱った身体を襲う「秋バテ」

朝晩過ごしやすくなったけど、夏バテが続いているような疲労感に悩まされている人はいませんか?

もしかするとその疲れやだるさは、「夏バテ」でなく「秋バテ」かも知れません。
この記事では秋バテを解消し、快適な毎日を過ごすかんたんな方法をご紹介します。


「秋バテ」のサイン

急に涼しくなる初秋に出なりやすい「秋バテ」。こんな症状が出てきたら要注意です。


秋バテを引き起こす要因

秋バテはなぜ起こるのでしょうか?
その原因は 「夏の疲れ」と「秋の大きな変化」にあります。


夏のダメージが長期化

夏のダメージから秋バテになってしまうのは、主に2つのタイプがあります。

冷房の効いた室内で過ごす時間の多かった人がなる「冷房冷えタイプ」
暑さ対策のため冷たいものを摂り過ぎてしまったことによって起こる「内臓冷えタイプ」

いずれも、夏に身体を冷やしすぎてしまったことによるもので、自律神経のバランスが崩れてしまい、全身の血の巡りが悪くなり、秋になって疲れやだるさ・肩こりや体調不良となって表れてくるのです。


気温の劇的な変化

10月になっても真夏日があったり、かと思えば晩秋に近い陽気もあるなど、気温が安定しません。

また、日中は半袖で過ごせても、朝晩は冷え込んで厚手の服装や掛け布団が必要になるなど、温度差が激しいのもこの時期の特徴と言えるでしょう。

身体は自然環境とバランスを取りながら健康を保っているため、気候が変化すればその変化に合わせて身体も順応させなければなりません。しかし、暑く湿気の多い夏から、涼しく乾燥した秋へ変わる気候の変化に身体もついて行くのがやっと。体調を崩しやすくなってしまうのです。


天候不良と台風襲来

「秋の長雨」「女心と秋の空」と言われるように、天候の変化がめまぐるしい秋。
突然の雨や台風の襲来で、気圧の変化による不調が現れやすいのもこの時期の特徴です。


秋バテ予防は「疲労回復」と「変化への順応」

秋バテにならないためには、まずは変化に対応できるだけの体力をつけることが大切です。
夏の疲れをしっかりリセットして、元気で健やかな身体を取り戻しましょう。


身体を内側から温めましょう

夏のダメージを取り除くためには、身体の内外からじっくりと温めることが大切です。

  • 38℃~40℃のぬるめのお湯にゆっくり入り、全身を温め血のめぐりを良くしましょう。
  • 朝晩冷え込むことが多いので、パジャマ・布団に気を使いましょう。


リラックスで心と身体をリセットしましょう

季節の変わり目はストレスで不調をさらに悪化させてしまうこともあります。
まずは、リラックスを心がけて、心と身体をリセットしましょう。

  • お風呂では、好みのハーブ系の入浴剤を入れるなどしてバスタイムでリラックス。
  • 軽いウォーキングやお休み前にマッサージ、ストレッチをして快適な睡眠を心がけましょう。


秋バテは旬の食材で解消しましょう

秋バテには、誰にでも簡単に始められる食養生がおすすめです。ポイントは「旬をいただく」こと。
旬の食材は栄養豊富!また、その季節のトラブルに対応した嬉しい働きがたくさん詰まっています。

ここでは、秋におすすめの旬野菜をいくつかご紹介します。


山いも

スタミナ食としても知られている山いもは、漢方でも胃腸を整え、身体を元気にする働きがあると考えられていて、疲労回復にとてもおすすめ。薬膳では秋のトラブルには欠かせない食材のひとつです。


にんじん

年中スーパーで見かけるので意外かもしれませんが、にんじんも秋に旬を迎える食材のひとつです。

漢方では、胃腸を整え身体を元気にする働きだけでなく、消化を助ける働きや身体に潤いを与える働きもあると考えられていて、まさに秋にピッタリの食材といえます。



しいたけ

秋の味覚と言えばきのこ。漢方ではしいたけには身体を元気にする働きがあると考えられ、とても重宝されてきました。日本でも和食の基本である出汁に欠かせない食材として昔から愛されています。
疲れたときだけでなく、毎日の健康維持にも、常に取り入れたい食材です。


まとめ

秋バテ対策は特別なことをするのでなく、じんわり、ゆったりリラックスする時間を作り、
自然な回復を待つのがポイント!秋バテを解消して爽やかな秋を満喫しましょう!

タイトルとURLをコピーしました